Izumi Tanabe For The Exhibition
Manish Lal Shrestha Multi-disciplinary Visual Artist / Curator Gallery Mcube, Nepal
Izumi Tanabe’s work consist of serenity and feeling of ecstasy through the foggy experience of light.
Subtle tone of hues and thin lines of brush strokes technically depicts her internal expression of her experience from the life she lived in.
It is more about her nostalgia and experiences of her childhood memories.
Living in such state during her rural life, her memories manifested on canvas with her emotional values.
There is the true sense of freed sources that inspire artists to bring such body of works.
Earlier works of drapery with the thin lines of brush strokes counterpart her lonesomeness and later evolve towards the love for nature.
Her works delve on delicate and fragile essence of nature through lights and texture.
Tanabe’s works express the feeling of ecology which is changing in a course of her life journey.
All the nature that survived the war now disappearing in the name of progress.
Therefore, her works represent blurred and misty trees.
Profoundly, her notions bring mystic thoughts and amplifies the energy of womanhood through nature.
Her works bring the dialogue on human behaviors that is evolving through time and urge for the conservation of our environment.
For her painting is an endless and obsessive journey.
Time and again she is deliberately depicting her inner soul and truth of existence through her canvases.
田辺いづみの展覧会によせて
Mcube Gallery Nepal ディレクターManish Lai Shrestha
田辺いづみの作品は、霧のかかった光の体験による静けさとエクスタシーで構成されています。
微妙な色調と細い筆跡は、彼女が生きた人生からの経験の内面を技術的に表現しています。
それは彼女の郷愁と子供時代の思い出の経験です。
田舎での生活の中で、彼女の記憶は感情的な価値観とともにキャンバスに現れました。
そこには、アーティストがそのような作品群を持ち込むように促す解放されたソースの真の感覚がありますが、
ブラシストロークの細い線を持つカーテンの初期の作品は、孤独に対応し、のちに自然への愛に向かって進化します。
そして光と質感を通じて、繊細で壊れやすい自然の本質を掘り下げ、それは人生の旅路の中で変化していくエコロジーの感覚を表現しています。
戦争を生き延びたすべての自然は、今や発展の名の下に消え去っています。
そのため、彼女の作品はぼやけた霧のかかった木々を表現していますが、概念は深く、神秘的な思考をもたらし、
自然を通じて女性らしさのエネルギーを増幅します。
彼女の作品は、時間とともに進化する人間の行動についての対話をもたらし、私たちの環境の保全を促しているようです。
そして終わりのない強迫観念的な旅であり、何度も何度も、キャンバスを通して自分の内なる魂と存在の真実を意図的に描いています。
Memory of Fireworks
The day was getting dark when my mother took my hands and abruptly walked out from home.
In the dim light, we walked on the farm road without saying a word, my hand in hers.
Oppressed and controlled - she just wanted to ran away from such traditional home life.
There was no place for a son's wife in traditional family life back then.
As we approached a downhill, fireworks went up in the sky.
They went up and beautifully lighted up the dim navy blue night, leaving a moment of ephemerality and a heartache, then disappeared. But the lights wrapped us and made us forget about everything.
There was nothing more beautiful than the unexpected fireworks that we saw during my young mother's little runaway 60 years ago.
I wonder, if the lights appeared to cheer us up....
花火の思い出
あたりが暗くなり始める頃、母は衝動的に私を連れ家を出た .
わずかな光の中、手を引かれ黙々と農道を歩いた。
日本の古いしきたりの「家族制度」からの抑圧と束縛の日々から逃れたさの一心だった。
当時の嫁の立場は低かった。
下り坂ににさしかかった時、花火があがった。 紺青の夜の薄明りの中、華々しく咲き、 はかなさと切なさを一瞬残し、消えてしまった。 しかし、その光は私達を包み込み、すべてを忘れさせてくれた。
60年前若い母の小さな家出で出会った花火ほど美しいものはなかった。 あの光は私達への「応援歌」だったのか、
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から